【対象】 全社員研修
同じ職場なのに、あまり話したことがない人たちと一緒に受けて、会話の機会ができてよかったです。
これまで、自分の意見を押しつけてきたことが多く、相手に不快な思いをさせてきたと思いました。
今日から少しずつ、職場のコミュニケーションがよくなる気がします。
人任せではなく、自発的にコミュニケーションを取る大切さを知ることができました。
いろんな意見があって、楽しかったです。みんなで協力して仕事ができるようにしていきます。
自分ではできていると思っていた「あいさつ」に関しても、まだまだでした。
これをきっかけに、常に元気で明るいあいさつに取組んでいきます。
【対象】 拠点リーダー
部下が聞いているふりや、その場だけの反省ですませているのは、自分が1から10まで、一方的に話していたからだということに気づきました。
研修と同時に配転がありました。配転当初は不安でしたが、上司から率先してコミュニケーションを取ることでうまくしいきました。感謝しています。
気づいていながら、どうしても改善できなかったことに、具体的に取り組めた研修でした。
細分化したチェックリストをもとに取り組めば、毎日が充実することにも気づきました。
部下が持っている能力をいかに発揮させることができるかが、店長の役割だと感じました。研修前には、カリスマ性が自分には欠けると思っていましたが、リーダーシップは自分の努力次第ということがよくわかりました。
店長になったばかりの頃の上司への不満、リーダーとしての熱意など、忘れていた大切なものを思い出しました。また、部下目線でのリーダー像も明確になりました。朝礼、面談、ミーティングに生かしていきます。
具体的な例(体験談)を聞かせて頂いてよりイメージができ、自分の日常に生かせられると勇気を頂きました。自分にとって興味深く、ためになりました。参加させて頂いて良かったです。ありがとうございました。
【対象】 管理職研修
疑問に感じていたことを、みんなで共有することができました。
改めて皆で話し合うことにより、不満だけでなくどうすれば改善できるかが明確になりました。
否定やあきらめから入らずに、相手を認めようとする態度で会議に参加しようと思います。
員で出し合ったことで、会議にたくさんの問題点があることがわかりました。
いま、会議がうまくいっいてないのがホワイトボードに書き出されて、はっきり認識できました。
不満として言っていただけだったことが、たった30分で改善案がまとまり、驚きました。
人任せにせず、わからないことでも自分なりに調べて、意見を事前に準備します。
職場を良くするためには、トップダウンではなく、自分たちで考え、動くことが大事なのですね。
今までは、結局トップが決めるからと、意見も言わずにいました。次からは参加者になります。
皆で、人の意見に耳を傾けて会議をすることの大切さを感じました。
グランドルールを決めることで、無駄が省け、時間を有効にできると感じました。
グランドルールを、この研修だけのものにしないように守っていきます。
ルールを運用する私たち自身が、会議に対して問題意識を持ち続けていくことが大切です。